PR

【保存版】2台目以降の車を購入時にセカンドカー割引で保険料を安くする方法

2台目の自動車(セカンドカー)を購入した場合には自動車保険の任意保険や車両保険に普通に新規契約すると損をします。

2台目以降の自動車はセカンドカー割引という制度を使って加入すると最初から19%割引で約2割保険料が安い割引を適用させた状態で加入することができかなりお得になります。

セカンドカー割引を適用させると通常6等級スタートなのが7等級からスタートができるので割引が適用されて保険料が下がるのでかなりお得になります。

武中
1台目の自動車保険会社と2台目以降の自動車保険会社が違ってもセカンドカー割引が適用できます。

2台目以降の車はセカンドカー割引で保険料を割引できる

セカンドカー割引は保険に新規加入する時に最初から割引が適用される「7等級からスタートできる制度」です。

たった1等級と思うかもしれませんが、6等級と7等級は割引率に大きな差があり、割引率は19%で約2割保険料が安くなります。

年齢条件6等級(S)7等級(S)6等級と7等級の差
年齢問わず補償+28%+11%-17% 安くなる
21歳以上補償+3%-11%-14% 安くなる
26歳以上補償-9%-40%-31% 安くなる

ただし2台目であれば無条件でセカンドカー割引が適用されるわけではないので条件をみたしているか事前に確認する必要があります。

このセカンドカー割引は1台目が親の車であっても、1台目と2台目の保険会社が違っていても、代理店型自動車保険でもダイレクト型自動車保険(通販型)でも適用されます。

セカンドカー割引が受けられる適用できる条件

  1.  1台目の車の等級が11等級以上(5年以上無事故)であること
  2.  2台目の車が今回初めて自動車保険を契約すること
  3.  1台目と2台目の被保険者が本人か配偶者、同居の親族(家族)であること
  4.  1台目と2台目の車の所有者が本人か配偶者、同居の親族(家族)であること
  5.  1台目・2台目とも用途・車種が次の8種類であること
    • (1) 自家用普通乗用車
    • (2) 自家用小型乗用車
    • (3) 自家用軽四輪乗用車
    • (4) 自家用軽四輪貨物車
    • (5) 自家用小型貨物車
    • (6) 自家用普通貨物車(最大積載量0.5トン以下)
    • (7) 自家用普通貨物車(最大積載量0.5トン超2トン以下)
    • (8) 特種用途自動車(キャンピング車)
  6. 個人契約であること
  7. 過去13カ月以内に前契約(解約や満了済の契約)がないこと

この用途・車種は普通に個人で利用する車であればどれかに当てはまります。

武中
そのためほとんどの場合でセカンドカー割引が適用できます。

セカンドカー割引の適用は名義が重要

セカンドカー割引は2台目の車の名義が重要です。例えば1台目の車の名義が父親または母親で2台目の車が息子(娘)などの子供の場合はセカンドカー割引は適用されません。

自動車保険のセカンドカー割引が適用できるケース
  • 1台目の車と2台目の車の名義が同じ: セカンドカー割引が適用される
  • 1台目の車と2台目の車の名義が違うセカンドカー割引は適用されない

そのためセカンドカー割引を適用させるために2台目の車の名義を父親または母親にしておくことで最初からセカンドカー割引を適用させて自動車保険に加入できるので通常の保険契約とくらべてかなりお得な保険料となります。

保険料は無料一括見積もりを使うとさらに安くなる

多くの保険会社がありますがセカンドカー割引はすべての保険会社が対応しています。

保険会社によって同じ保険の条件や補償内容であっても保険料は大きく異なります。

そのため自動車保険に新しく加入する場合や今契約中の自動車保険を安くしたい、高いと思っている場合は、無料で使える自動車保険の一括見積もりサービスを利用することで高い保険料を払うということを回避でき、最安で無駄なく自動車保険に加入することができます。

自動車保険をかけたい新しい自動車の車検証と免許証があれば20分ほどで見積もり結果が算出されて返ってくるので算出された複数の自動車保険会社の保険料を比較して納得いく保険会社で契約することで大幅に保険料を節約できます。

見積もりの際に「セカンドカー」にチェックをいれるだけでセカンドカー割引を適用させた内容で見積もりをすることができとても簡単に各保険会社の保険料を知ることができます。

タイトルとURLをコピーしました